ORTHOMOLECULAR

オーソモレキュラー栄養療法

ABOUT
ORTHOMOLECULAR

今日の私の体は、
昨日までに私が食べたものでできている。
これが栄養療法の考え方です。
栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)では、私たちの体を37兆個の細胞と考えます。細胞の元気を維持するために不可欠なのが「栄養」です。不足する栄養を食事改善などの方法により補い、全身の細胞を活性化することで、悩み改善や健康維持を目指します。
海外では、1960年代から治療に応用されはじめ、今では日本でも全国約4,000医療機関で治療に取り入れられています。診療科目は、内科、皮膚科、心療内科、形成外科、婦人科、小児科、耳鼻科など、あらゆる分野に及びます。
未来の医者は薬を使わず、食事を重視し、病気の本来の原因を探し、予防するという、人間の基本を大切にして治療をするであろう。

トーマス・エジソン(1847-1931)

トーマス・エジソン(1847-1931)のこの言葉は、現代の医療を予言していると言っても過言ではありません。従来の医療の考え方は、病気や不調になってから投薬で対応するというものでした。 今、日本の医療現場において、これまでの投薬中心の枠組みにとらわれず(もしくは、それらといっしょに)栄養を積極的に使う医師が、飛躍的に増えています。 栄養をすべての医療の基盤にすえるこの考え方こそが、「オーソモレキュラー栄養療法」の基本です。
トーマス・エジソン
未来の医者は薬を使わず、食事を重視し、病気の本来の原因を探し、予防するという、人間の基本を大切にして治療をするであろう。
トーマス・エジソン(1847-1931)
The doctor of the future will give no medicine, but will interest his patient in the care of the human frame, in diet and in the cause and prevention of disease.
Thomas A. Edison (1847-1931)
セント=ジェルジ,アルベルト博士
「発見」とは誰もが見たことあることをじっくり見据えたうえで、誰一人として考えたことのないことを考えてみることである。
セント=ジェルジ,アルベルト博士(1893-1986)
(ビタミンCの発見者 1937年ノーベル生理学医学賞受賞)
Discovery consists of seeing what everybody has seen, and thinking what nobody has thought.
Albert Szent-Györgyi (1893-1986)
ライナス・カール・ポーリング博士
病気は適切なレベルのビタミン、ミネラルやその他栄養で乗り越えられる
ライナス・カール・ポーリング博士(1901-1994)
(1954年ノーベル化学賞、1962年ノーベル平和賞受賞)
Provided one has the correct level of vitamin, mineral and nutritional input, the body can overcome disease.
Linus Carl Pauling (1901-1994)
エイブラム・ホッファー
日本の医師がアメリカやカナダの医師たちよりも寛大で広い心を持つことを強く期待します。
エイブラム・ホッファー(1917-2009)
(ナイアシン欠乏と精神疾患の関連を解明)
I do hope that the Japanese doctors are more open and broadminded than Canadian and American doctors.
Abram Hoffer (1917-2009)